Crecer FA

岡山県瀬戸内市で活動しているスペインメソッドサッカースクール

日本代表対オマーン代表 感想

0-1での敗戦。

 

ゲームの流れとして

まず、質的優位を取れていなかったですね。

コンディションが悪かったのかな?

オマーンの選手たちは、コンディションが良く、フィジカル面でも技術面でも充実していたように見えました。

 

日本は質的優位を取れないと途端に得点できなくなります。これいつもです(笑)

対人で勝たないと前進できない組織攻撃になっているからです。

そして、やろうとする事に対しての悪条件のピッチ。

アクションサッカーの方が有利だったのも敗因の一つかもしれません。

 

 

そして、スカウティングで引いて守ってくると分かっている相手に対して、今回のスタメンは、あまり良くない気はしましたね。

 

4-2-3-1の日本に対して

4-3-1-2での守備は、驚くほど機能していましたね。

 

特にCBやボランチからの同レーンの縦パスに対してかなり厳しく行ってました。

元々日本のビルドアップは、ラインを超えた縦パスを入れて、ブロックでの前進しかしていなかったので、それに対してきちんとケアしていたオマーンが試合巧者でした。

 

そこで必要になってくるのがアウトサイドでの数的優位ですが、ここが本当に機能してなかった。

 

まず、スタメンの原口選手とイト純選手。

この2人は1対1が強いのと、イト純選手は、スピードが武器ですね。

 

ただし、相手は中央を固めているので1対1で勝っても、中央をはかなり入りづらい状況になっていました。

オマーンのトップ下の選手がペルムータでサイドの選手が出た穴を埋めてましたし、トップのボールサイドの選手も落ちてライン間のバランスを保ってました。

なので、オマーンサイドバックの選手は、どちらかというと縦へのケアを特にケアしていましたね。

 

そこで必要になるのが、サイドバックのオーバーラップですが、酒井選手は、イト純選手の縦の突破を潰さないように追い越しにいかない場面が多かったですし、オマーンの守備ラインが低いのでそもそも縦へのスペースが限られていて、イト純選手の良いところがあまり出ませんでした。

長友選手も原口選手に任せていた感じですね。

アウトサイドでも、とにかくサイドの1対1をやってるので、辛うじて質的優位で中にスペラールしてましたが、その後のフィニッシュのプレーが日本に全くないことに痺れました(笑)

 

個人が行うフィナリサシオンのプレー原則もなかったので、コンディションが悪かったのか、そもそもチーム戦術がそうなのか分かりませんが、これは難しい試合になりそうだと感じました。

 

 

オマーンの守備ブロックは、基本的に4-3の7枚ブロックで、ミドルラインのサイドハーフは、セントラル気味に守っていて、サイドレーンに出るまでに時間がかかっていました。

このサイドのアプローチが来る前に前進してオマーンサイドバックに対して、日本のサイドハーフとバックで数的優位を作り前進していけば良かったと思います。

律儀にサイドハーフが来るのを待っている場面が本当に多かったです。

 

 

 

得点されたシーン

まずセカンドボールをアバウトにオマーンの右サイドに出されたところからですが、

このシーンでは、まず古橋選手がプレスバックをしながら中央を切りながら寄せてます。

柴崎選手は、ボールホルダーに対してゴール側からディレイの守備。長友選手がそのカバーに入ってます。

 

この辺の守備の形としては、良かったと思います。

 

オマーンのサポートは、アプローチライン上で、長友選手のカバーよりも若干ゴール側に離れていて、逆サイドにも行けるしワンツーも使える攻撃のオプションを増やすとてもサポートだと思います。

ここの日本の守備が何が悪いのかというと、いろんな事が重なっています。

古橋選手のプレスバックは中央を切りながらアプローチしているので、中央へのプレーは、やらせるべきではなかった。というのが一点。

次に柴崎選手は、ディレイで寄せているので中央も縦もついていける状態。古橋選手が中央を切りながらアプローチしているならやるべきことは、より縦側へのスタートできるようにする事。

この場合ワンツーをされて縦に突破されていますが、ここは、ワンツーされても自分の担当マークについていかなければなりません。

柴崎選手の判断ミスは、ボールを追ってしまった事。自分がマークしている選手を捨ててボールを追ってしまったのは、あまり良くなかったですね。特に後ろにカバーがあるのであれば。自分の担当にはしっかりついていくべきかと思いました。

長友選手に関しては、ミスなしと思います。

自分の担当に対していち早くアプローチに行ってます。その後ゴール側は戻っているのも悪くないと思います。

もちろん柴崎選手がボールを追った時点で、ペルムータして、柴崎選手の担当だったマークに対して、長友選手がマークに行く方法もあるとは思いますが、それは難しいでしょうね。

 

何故なら長友選手は、自分の担当にボールが転がった瞬間にアプローチに行くからです。

故に柴崎選手がやるべきことは、自分が担当した最初のボールホルダーについていく事が、最適解だったのではないでしょうか。

この辺の個人戦術は、基本的な事かと思います。

 

クロスを上げられた時のマークは、オマーン選手が上手かったですね。酒井選手の担当が植田選手の前に入るペルムータオフェンシーバとして鋭いマークの外し方でした。

酒井選手も植田選手もボールウォッチャーになっていました。後半の終盤だったので疲労もあると思いますが、そうした隙で1点入るのがサッカー。

 

悔しい1点ですね。

 

 

次は中国。

多国籍軍と化した中国に質的優位がまず取れるかが、日本のサッカーの見所です。

質的優位の場所がどこなのか見極めてもらいたいです。

ただ質的優位があまり取れないのであれば、数的優位、位置的優位、社会的優位が必要となります。

まず位置的優位を取れる選手が久保建選手くらいしかいないので、数的優位と社会的優位をチーム戦術として機能させる事が必要ですね。

 

次戦は、コンディションを整えて、良い試合を見せて欲しいです。