Crecer FA

岡山県瀬戸内市で活動しているスペインメソッドサッカースクール

育成年代の違い チームとしてのアンプリトゥとプロフンディダ

日本とスペインの育成年代の違いで、苦労するのはチームのアンプリトゥとプロフンディダです。息子が個人戦術を使おうとしても使えない状況だったのです。

 

いつも言いますがどちらが良いとか悪いとかではないですが、

これは、本当に大きな差があります。

 

 

何が違うというと

ピッチの使い方ですね。

スペインの育成年代は、基本的にアンプリトゥは右から左まで使い、奥行きもできるだけ作ります。

f:id:crecerfa:20220415100113j:plain

4-3-3同士だったらこんな感じになりますね。

右サイドにボールがあっても左サイドは逆サイドのラインを踏むくらい広がっていたり、最低でもサイドレーンにはいます。

 

 

 

日本の育成年代は、1/4くらいしかピッチを使いません。

逆サイドにボールがいけば、オフェンスもディフェンスも同じ距離感で移動します。

f:id:crecerfa:20220415100458j:plain

だいたいこんな感じですね。

実際は、もっと寄っていますし、担当もバラバラになっています。

 

つまり、そもそも使うピッチに制限をかけてプレーしている状態。

こうなるとインサイドハーフが使えるスペースは、極端に狭くなりアンプリトゥとかプロフンディダとか使える状況ではなくなります。

 

これはプレーモデルの差ですが、ここに難しさがあります。

日本は、この中でプレーをしようと思うので、フィジカルやボールテクニックが必要になってきます。

なぜならディフェンスのアプローチが間に合う距離にいるから。

そこには、サリーダデバロンやプログレシオンではあまり発生しないボールを持っての1対1が発生します。

それに勝てる選手が上手い選手となります。

 

 

スペインでは、使えるピッチを最大限に活用し、スペースの使い方、適切な個人戦術、それに対しての技術アクションなどを判断することを育てています。

そして、オフェンスがピッチを最大限に使いパススピードも速いということは、ディフェンスの守る距離が、日本よりも長くなります。

つまり、より適切な立ち位置と高いインテンシティがないと守れないということです。

なので、どちらかというとボールを持っていない時にボールホルダーの選択肢になるようにすることと、次の答えの選択肢を知っておくことをオフェンスではやっていて、ディフェンスのアプローチの仕方や距離によって、より良い答えはどれか判断してます。

なので、ボールを止めるところとかに無駄が少なくなります。

 

 

去年、息子は帰国後に3試合行いました。

2トップやインサイドハーフに入って、なんとか個人戦術を使うために行ったのが、選手とのコミュニケーションでした。

逆サイドの選手をサイドレーンに広げてスペースを作っていました。

日本で位置的優位と個人戦術、集団プレー戦術を使って、プレーできた試合となります。

 

先日上げたスペイン留学時の動画と併せて、帰国してからの去年行われた3試合の動画も理由があって動画を作成しました。

 

ご興味がありましたらご覧下さい。

 

最初の4分まではビデオが無く携帯で撮った試合なので画質が悪いのと分かりにくいですが、4分以降は、結構遠目に撮っているので、立ち位置などが分かり易いかなと思います。

息子はフィジカルも弱く、コーディネーション能力も足の速さも技術も一般的な選手です。

温かい目で応援して下さると有難いです。

4分の場面

サイドにボールが出た時に緊急時のサポートから相手の行動と距離を見て継続のサポートの立ち位置に変更しつつ、逆サイドの確認までが出来ていましたが、最後は技術的なミスで終わりました。

 

4分49秒からの場面

自分のサイドから逆サイドに段階的にサイドチェンジする中で、ボールサイドにはよらず、きっちりとブラインドサイドで前進のサポートから突破してシュートまで持っていきました。コントロールの技術ミスでシュートに相手が間に合ってしまったのが残念なところです。

 

6分17秒の場面

攻守の切り替え場面からアンプリトゥを取っての味方の勢いを活かすパス。

 

6分53秒の場面

インサイドハーフにボールが入った時に担当のCBに対して前進のデスマルケをしようとして、逆にボールがいったので、前進のデスマルケをキャンセルしてのアンプリトゥを使ったフィニッシュのサポート(アタッキングサードでのサポート)。※前進のサポートをするとオフサイドになるのでライン上でアンプリトゥをとる。

その後シュートゾーンは詰めるまで。

 

7分14秒の場面

逆サイドにボールを展開した後のロングボールを要求する前進のデスマルケ(オフサイドでしたけど)。

その後も同じで、逆サイドからインサイドハーフにボールが入った後の前進のデスマルケ。

 

7分58秒の場面

スペースを作るデスマルケでボランチをフリーにする為に斜めのベクトルでサイドに流れる。が、ボールが縦パスで出てくる。※これ日本のビルドアップで多いですが、中央でボランチがフリーならそっちを使うべきではないかと思っています。サイドに斜めに流れると身体の向きが外側になり良い状態ではないので。

 

8分12秒での場面

個人戦術と集団プレー戦術が分かりやすいプレーです。担当に対しての前進のサポート(アンプリトゥとプロフンディダの調整)と左サイドを開かせておいて、右と左を繋ぐラインのバランスとサイドチェンジで、ピッチを上手く使えていた場面です。

 

8分28秒の場面

トップが落ちたので、そのCBに対してトップと縦関係の2対1を前進のデスマルケ作って突破しようとする場面。

 

8分51秒の場面

継続のサポートでの集団プレー戦術をするもパスがゆるくカットされた後、担当に対しての前進のサポートから前進のコンドゥクシオン。

 

この後は、殆どがアンプリトゥと集団プレー戦術でのラインのバランスとサイドチェンジです。

 

まとめた動画を見ても、本当にシンプルなプレーしかなく・・・つまらない動画と言われても納得しますが、

ただ日本で位置的優位や個人戦術、集団プレー戦術を使いながらサッカーをする事ができた試合でもあるので、息子の成長が見れたという親バカな動画でもあります。作った理由は違いますけど。

息子のプレーをご理解頂き温かい目で見守ってくれると有難いです。

 

現在は、右サイドになりましたので、ピッチ全体を使えるようなバランスがセンターで作れないので、広さをギリギリ求めながら、チームを活かす為にプレーしております。

また、アグレッシブ性を高める為に意識を強く持ってトレーニングや試合に挑んでおります。

 

今回書きたい事が若干ズレましたが、育成年代の違いは、多々あるので、スペインの良いところも日本の良いところも学んで、成長していけたらと思います。

 

 

 

育成年代の違いについては、また、思いついたら、書いていこうと思います。